診療実績 及び 内容
     
新しい画像診断サービスの展開
 2005年4月末、2階CTを検出器6列のCTに更新、検査の高速化と3次元再構成画像化が容易となりました。8月には1階放射線科領域に64列のCTを導入、心臓冠動脈CTアンギオも可能となり、10月には全身用MRを設置、救急対応するためこれらの24時間稼動を予定しています。
 一連の更新は救急画像診断部門の強化もめざしておりフラットデイテクタタイプの救急用一般撮影装置、デイジタルX線TV装置設置を行う他、院内フィルムレス化を図る予定でいます。病診連携にてDICOMでの電子情報配信をお望みの先生方にもそれが可能となります。
 
画像診断件数(2010年)
CT 12412外傷全身CT273
MR 7332
RI 426
20170院外依頼2758
救急症例3960
MMG 1390
XTV 1741内 健診551
一般 6939内 健診2449
US 3806547
1893
1205
241
IVR 456IVR278+99
造影79
 
最近3年間のIVR施行件数 (2002年4月―2005年3月)
血管系IVR (総数:427件)
塞栓術 頭部 7 262
胸部 1
腹部 225
骨盤 24
BRTO 5
血管形成術 上肢 21 24
腹部骨盤 3
動注気管支 2 79
腹部 53
骨盤 24
血栓溶解・除去 肺・四肢 3 20
IVC filter 17
リザーバ 腹部骨盤 27 40
IVH 13
異物除去     2
 
非血管系IVR (総数:642件)
胆道 PTGBD 193 358
PTCD 69
胆道ステント 33
胆道砕石術 15
胆道内外瘻 7
胆道拡張 1
胆道造影 40
腎瘻造設 49 53
尿管形成術 4
ドレナージ US 152 196
CT 15
造影 29
RFA     3
生検 13 30
14
CT下 3
食道ステント     2



 
病診連携
 
歴史と内容
 大田原赤十字病院は1975年8月1日付けにて那須郡市医師会と紹介患者に関する協定を締結、以来病診連携に努めて参りました。画像診断に関しては昭和57年、CT導入に際して開始され、平成2年10月のMR導入で本格化しました。現在ではCT,MRを中心に超音波、核医学、マンモグラフィ、さらには人工透析シャント不全に対するIVR、最近では他施設にて行われた画像診断フィルムを患者が持参、セカンドオピニオンの提供も行っています。
 
実際の流れ
 大田原赤十字病院地域医療福祉連携室(0287-23-9940::ダイレクトイン)へ電話予約をいただきますとすぐ予約確認のための予約票が紹介元にファクシミリにて送付されます。事前に診療情報提供書と健康保険証番号をファクシミリにて当院地域医療福祉連携室へ送っていただきますと検査当日、初診受付ではカルテが作成された状態で患者さまをお迎えできお待たせすることがありません。検査当日は予約時刻開始30分前に来院いただき、放射線科医が紹介内容と必要な情報をご本人から確認、検査プロトコールを指示いたします。予約されていた検査項目より最適なものがあれば紹介元に相談、変更などを行います。検査終了後は患者さまにフィルムをお渡しし、会計後、紹介元へ向っていただきます。その間に放射線科医は読影を行い、報告書をファクシミリにて送付いたします。読影時に緊急を要する病態が判明した場合には直ちに紹介元へ連絡、患者さまを帰すことなく次なる診療科へご紹介いたします。
 
検討会など
 紹介元との連携を蜜にするため、月1回、大田原内科懇話会勉強会へ出向き質問などにお答えしております。院内では紹介された消化器疾患手術例に関し外科、放射線科、病理共同で報告会(隔月)を開催しております。また、画像診断の利用法をご理解いただくための那須画像セミナーを那須郡市医師会・大田原赤十字病院共済にて年2回開催しております。
 
病診連携の実績
 大田原赤十字病院放射線科への紹介患者数は2003年度1230件、全紹介患者の15.4%を占め、内科の2582件32.3%に次いで多いものとなっています。初診患者における紹介患者割合は放射線科99.7%(975/978)、他科平均27.5%。逆紹介は97.2%(1195/1230)、他科平均63.2%、初診患者を分母とする逆紹介率は122.2%、他科平均24.5%となっています。当院放射線科CT,MRにおける紹介患者割合は2003年度、CT:13.7%、MR:7.4%です。
 
おわりに
 当科への紹介は、利用し易さとスピード、患者さまを必ず照会元へお戻しすること、そして診断の質の高さに関する高い支持の表れであります。


 
画像診断について

 大田原赤十字病院では画像診断の専門医である放射線科医がかかりつけ医からの紹介状とあなたの病状から最も適切な画像診断法を計画、そして得られた画像からどのような疾患であるか、そして最も良い治療法は何なのかを記載した報告書を作成、ファクシミリでかかりつけ医に報告します。

 
病状・疾患により最適な画像診断は異なる

 慢性肝炎や肝硬変の方では肝細胞癌が発症する可能性が高く、それを早く捉えることができれば経皮的塞栓術などの低侵襲の手術にて治療が可能となりますが、その早期発見にはヨード系造影剤を急速静注して3回の位相で肝臓を撮影するCT検査が必要となります。ヨード系造影剤を用いないCT検査ではその発見率は50%に落ち、且つ進行した大型病変しか発見できなくなります。

 胃がん、大腸がん、直腸がん、乳がんを患った方で肝蔵への転移の有無を確認する必要がある場合にもヨード系造影剤を用いる前後で撮影したCT画像の比較で検出率が向上します。

 MR検査にて脳動脈瘤が疑われている方の場合にはヨード系造影剤を急速静注し、脳動脈内に造影剤が存在するときに非常に薄いスライスのCT撮影を行い、得られた画像情報をワークステーションにて再構成して動脈像を作成、脳動脈瘤の有無を確かめます。ヨード系造影剤の使用なしでは検査が成り立ちません。
 
放射線科医による画像診断の設計・施行監督

 このように色々な病状・疾患に対しCT、MR,超音波検査などのどれがもしくはどの組み合わせが最適で、且つそれらの撮影範囲、撮影タイミング、撮影回数、スライス厚、造影剤使用の必要性の判断を放射線科医が行ってあなたの画像診断を設計、施行監督します。検査の実行はトレーニングされた診療放射線技師が放射線科医の指示に沿って行います。

 従ってかかりつけ医が当初、依頼した画像診断法と異なる場合がありますがそのときにはかかりつけ医に電話で相談、またあなたとも相談して変更する場合があります。
 
画像診断を制限する事項

1.ヨードアレルギー
  CTではヨード系造影剤を用います。ヨードは海苔に含まれている成分で、病変の発見率を向上させてくれる造影剤ですがアレルギーを呈する方が居られます。また、以前使用経験のある方でも突然アレルギー症状を呈される方も居られます。喘息既往のある方やベータブロッカーという心臓のお薬を服用の方で出易いといわれており事前に確認を行っています。アレルギー症状は咳、発疹などの軽微なものから眼瞼や喉頭の浮腫みを呈するやや重いもの、そしてときに血圧低下や心拍停止を来たす重症ものまでありますが心臓が止まる重症な例は16-17万回に1回と報告され、非常に稀なものです。
 当院ではこのような症状を呈される方に即時対応できる体制を敷いておりますがヨード系造影剤の使用にあたっては同意書をいただいておりますのでご協力をお願い致します。

2.MR造影剤に対するアレルギー
 CTに用いるヨード系造影剤とはまったく異なる成分であるガドリニウムという造影剤を使用します。脳腫瘍、前立腺がん、大動脈瘤、閉塞性動脈疾患など診断には必須ですがヨード系造影剤よりもっと少ない頻度ですがアレルギーを呈する方が居られるのでヨード系造影剤と同様、同意書を頂いております。

3.ペースメーカー
 ペースメーカーは磁気による影響を置けるため、MRの検査を受けることはできません。

4.体内に磁性体金属が埋め込まれている方
 ペースメーカーと同様、磁石がくっつく金属が体内に埋め込まれている方もMR検査を受けることはできません。

5.画像の質を低下させるもの
 義歯、人工関節などが体内に埋め込まれているとそれによりアーチファクトという画像の乱れが生じ、良好な画像が得られません。また、瞼に塗ったアイシャドウには鉄分が含まれるため、頭部のMRでは前方半分が画像になりません。